ここでは、Larrivee公式ウェブサイトの内容に沿って調査・考察を行った結果について記す。
公式ウェブサイトに載っているのは「Larrivee社」の歴史であって、残念ながらその時々に作られていた個々のギターに関する記述は無い。しかし、ここには辿るべき道筋が示されている。そこで、ここに書かれているLarrivee社の歴史に照らし合わせて、それぞれの時代にどんなスペックのギターが作られていたか、調査を行った。
Larriveeは生産規模を拡大する度に拠点を次々に移動して行った。現在、Larriveeのウェブサイトにはその所在地の変遷を綴ったページがある。それに従ってその所在地を書き出してみると下記のようになる。
所在地の変遷
公式ウェブサイト https://www.larrivee.com/archives-artifacts/locations
①An old house in Toronto, ON, Canada (1967)
②Basement of Jean’s Townhouse in Toronto, ON, Canada (1968 -1971)
③Above the Tarragon Theatre in Toronto, ON, Canada (1971 -1972)
④Storefront on Mount Pleasant in Toronto, ON, Canada (1972 - 1973)
⑤Portland Street Shop in Toronto, ON, Canada (1973 - 1975)
⑥Dwight Street in Mimico, Toronto, ON, Canada (1975 - 1977)
⑦Esquimalt Shop, Victoria, BC, Canada (1977 -1982)
⑧267 E. 1st Street Shop in North Vancouver, BC, Canada (1982 -1992)
⑨Victoria Diversion shop in Vancouver, BC, Canada (1993 -1998)
⑩Cordova Street Factory in Vancouver, BC, Canada (1998 - 2013)
⑪Yarnell Place Factory in Oxnard, CA, USA (2001 - Current)
拠点が変わることはギターの仕様も変わることを意味する。その観点から見ると、Larriveeには創業から現在まで大きく7つの時代があったことがわかる。
◆7つの時代◆
(1) トロント時代 1967~1977
(2) ビクトリア時代 1977~1982
(3) ノースヴァンクーバー時代前期 1982~1987
(4) ノースヴァンクーバー時代後期 1987~1992
(5) ヴァンクーバー時代前期 1993~1998
(6) ヴァンクーバー時代後期 1998~2001
(7) アメリカ時代 2001~
さらに、僕の所有している(していた)Larriveeギター達をこれらの時代にあてはめると下記のようになる。 (★は現在所有しているもの)
(1) トロント時代 1967~1977
Larrivee Classical 1974
★Larrivee L-72 Presentation 1977 ←型番なしのため仮称
(2) ビクトリア時代 1977~1982
★Larrivee L-78 Presentation Cutaway 1979
Larrivee L-28 Deluxe Cutaway 1980 ?
★Larrivee L-28 Deluxe Cutaway 1980
★Larrivee L-27 Inlay Cutaway 1980
(3) ノースヴァンクーバー時代前期 1982~1987
Larrivee L-09 Custom Order Mucha Lady 1982
(4) ノースヴァンクーバー時代後期 1987~1992
Larrivee C-10SP Tambourine Lady 1991
(5) ヴァンクーバー時代前期 1993~1998
Larriveeoo OO-19 1995
Larrivee L-LITE 1997
(6) ヴァンクーバー時代後期 1998~2001
★Larrivee C-05 Eagle Special 1998
(7) アメリカ時代 2001~
Larrivee L-30 Classical 2001
以下、これらの各時代の特徴について手持ちのLarriveeギターの感想も交えつつ、現時点での調査結果をまとめてみた。